備蓄米「停滞」の一因、処理能力追いつかず「さばききれない」なんで入札した?
まる子姫の独り言 2025/5/10
備蓄米の顔を未だに拝めない人間からしたら、農水省と農水大臣、そして蓄米を入札・落札したJA・全農の無能さに腹が立って仕方がない。もう5月の半ばになろうとしているのに、備蓄米が小売市場に出回らないのは、「精米工場の処理能力が追いつかず、さばききれない」のが一因だと記事に書かれていたが、農水省も業者間の事情が初めから分かっていたのに、なぜJAにほとんど落札させたのか理解に苦しむ。
>備蓄米「停滞」の一因、卸売業者の段階で精米・袋詰めに時間…処理能力追いつかず「さばききれない」 5/10(土) 7:01配信 読売新聞オンライン
>政府は2月に備蓄米を放出する方針を発表し、3回の入札ですでに計31万トンが落札された。だが卸・小売りサイドには十分に出回っておらず、コメの価格高騰に歯止めがかからない一因となっている。
>3月中に入札が行われた備蓄米計21万トンのうち、4月13日時点で小売業者に届いたのは1%強どまり
>ただ、備蓄米の流通には事務手続きやトラックの輸送手配のほか、卸売業者の段階で精米や袋詰めに時間がかかっていることが遅れの要因という。「精米工場の処理能力が追いつかず、さばききれない」(コメ卸)との声も聞かれる。
まず、落札させる業者を分散させる必要があった。いくら大手でもJAにだけ米を回せば、どうなるか予測がつかなかった農水省も農水大臣も「おーい頭ついていますか~、脳みそ入っていますか~」と言いたい。
これだけ米が不足していたら入札するにも高い金額を提示するのは分かっていたことでもあり、冗談だが抽選とかアミだくじとかでやりゃあよかったのに。落札金額も低い設定で上限を決めると。どうせ、どの業者も上限ぴったりで入札するだろうし、宝くじの抽選会場みたいな、見た目、公平公正を期してテレビ中継するとか?(笑)
それにしても、そんなにトラックの輸送手配や精米の袋詰めに時間がかかるのだろうか。JAも処理能力が追い付かない事が分かっていたのなら、欲の皮の突っ張ったような落札はどうなのか。国民に迷惑をかけるだけじゃないか。出来ない理由が、トラック手配とか袋詰めとか、初歩の初歩のような感じもするし言い訳にしか聞こえないのだが。
ツイッターを見ていたら、そんなに精米するのに時間がかかるのなら「玄米」で放出しろとの声が。それにしても、政権与党の自民党や農水官僚の能力の無さばかりが際立つ結果に。米騒動だけ見ても国が衰退して行くさまが手に取るようにわかる。
コメント