真実の報道神秘

権力の『おかしな政策』におかしいと報道しない日本で、一人でも『おかしい』と声を上げ、真実を追求して行きます。

大川原冤罪事件 上告せず謝罪と検証を


2025
530日北海道新聞

 
大川原化工機の冤罪(えんざい)事件を巡る民事裁判の控訴審で、東京高裁が一審に続き警視庁公安部と東京地検の捜査を違法とし、東京都と国に賠償を命じた。
自らの見立てに合う都合のいい法令解釈に基づき立件した捜査のあり方を厳しく非難した。国家権力の暴走による極めて不当な人権侵害である。

 
警察と検察は上告せずに判決を受け入れ、社長ら関係者に真摯(しんし)に謝罪すべきだ。第三者の目を入れて違法捜査の経緯を徹底検証しなければならない。
大川原化工機の社長ら3人は、生物兵器の製造に転用可能な噴霧乾燥装置を無許可輸出したことが外為法違反に当たるとして逮捕、起訴された。

 
だがそもそも粉末スープなどを製造する装置である。社長らは自社製品は軍事転用できないと一貫して否認した。初公判直前に検察は起訴を取り消した。
高裁判決は捜査を尽くさず逮捕、起訴したのを違法とした一審東京地裁の判断を踏襲した。

 
注目すべきは、輸出規制に関する経済産業省の省令を公安部が独自に解釈したことの正当性を明確に否定したことだ。
経産省は当初その解釈を否定していたが、最終的には容認した。判決は、そうした経緯があったにせよ公安部の解釈は合理的に説明できないと指摘した。

 
その上で「犯罪の嫌疑に関わる判断に基本的な問題があった。逮捕は根拠が欠如している」と断じた。独自解釈を「不合理とは言えない」とした一審判決より踏み込んだ。
警察、検察のみならず経産省も一体となって事件をつくり上げた構図が浮かび上がる。

 
裁判では複数の捜査員から「(事件は)捏造(ねつぞう)」「決定権を持つ人の欲でしょう」などと上層部を批判する異例の証言が飛び出した。立件当時、安倍晋三政権は先端技術の流出を防ぐ経済安全保障に注力していた。政権へのおもねりがなかったか。

 
さらには事実と証拠に基づき地道に容疑を固めていく捜査の基本がおろそかにされ、見込み捜査や幹部の意向が優先されがちな公安警察の体質が影響しなかったか。そもそもなぜ大川原化工機を標的としたのかを含め解明することが欠かせない。

 
社長らは長く勾留され、1人は体調が悪化し亡くなった。保釈請求を裁判所が却下し続けたためだ。否認すれば身柄拘束を続ける「人質司法」を容認した裁判官の責任も免れない。
再発防止のため全事件、全過程での取り調べの録音録画、弁護士の立ち会いの実現も急がなければならない。 

大川原化工機事件は公安の捏造と2審も認定・・・この冤罪事件にかかわった公安、検察のトップを逮捕しろ!!

 
くろねこの短語 2025/5/29

当然と言えば当然の判決で、公安警察のデッチ上げが改めて認定されたんだから、これに絡んで出世した公安警察官は全員懲戒免職じゃないのか。

大川原化工機えん罪事件 民事裁判 2審も都と国に賠償命じる

さらに、誤認逮捕の上に進行性のガンを患っていたのをガン無視して死に至らしめたのもまた裁判所だということも忘れてはいけない。そう考えれば、1億6600万という賠償金は安すぎだろう。なにやら国は控訴も視野に入れているようだが、ここまできたら公安警察と検察のトップは辞任してもおかしくないんじゃないのか。それとも、たかり屋・斎藤君のように「重く受け止め」て終わりにするつもりか。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

斎藤知事、自らの処分は「給与カットで対応」 情報漏えい問題受け

「海外では、旧姓はニックネーム扱いだ」。口座停止寸前、アポ場所に入れない…引きずる不都合 選択的夫婦別姓が実現し、日本人が世界で自由に活躍できる時代はまだ?

米公共ラジオがトランプ政権を提訴 政府の予算措置の停止を受けて 「言論の自由を保障する憲法に違反」

米、留学生ビザ取得の面接受け付けを一時停止 SNS発言の審査を拡大

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

 

古古米+古古古米が「小泉米」とブランド扱い。メディアの忖度が始まった


まる子姫の独り言 2025/5/28


進次郎はいろんな既得権益に忖度しないと胸を張って言っていたが、メディアが忖度するように。
なんと6月頭に市場で出てくると言われている、古古米+古古古米が「小泉米」だそうで、まるでブランド化だ。
gr8biqbxaaaf_j5
メディアが進次郎に忖度しているかのよう。
人気者らしい進次郎に便乗したいのか、どのメディアも持ち上げだした。自民党議員たちも参議院選挙に向けて、一気呵成の大逆転を狙っているかのように、進次郎にだれも反対しない。あの森山ですら進次郎に寛大な対応は何なのか。


進次郎が北海道で2000円台のコメが出てきたと。
北海道の自民党の議員の協力に感謝とツイートしていたが、北海道の方から言わせると大嘘だそう。 
gr6lszywiaamcgs
そういえば長野県でもこの春から2990円で売っていたというのに、進次郎がいかにも自分の発言後に価格が安くなったかのように錯覚させるツイートをし、進次郎の発言に合わせたかのようなメディアの「税抜き2990円」報道。


長野も北海道も似たような展開になっている。
実に印象操作が巧い。指南役でもいるのか。
メディアがこれだけ進次郎を持ち上げたら、参議院選挙は自民党がそこそこ勝ちそうな雰囲気だ。ちなみに私は、週一で通っている農協の野菜直売所で5キロの米、聞いたことのないネーミングの「ごはんだいすき」税込み3350円で棚に並んでいたので買ってきた。


行列を想像すると、2000円を買う根気が無くなったから。
しかし備蓄米が棚に並んでいるのは初めて見た気がする。袋を見てみると5月中旬に精米されたと表記してあって備蓄米みたいだが、それなりに高いけど税抜き3100円程度なら、まいっか!みたいな。


見た目もそう悪くなさそうだし。
少なくとも古古古米は入っていないと思うがどうだろう。ブランド米は、1キロ819円と書いてあった。当然10キロ8190円、恐ろしや、恐ろしや。 

兵庫県知事 「漏えい指示」責任重大だ


2025
529日 北海道新聞

 
斎藤元彦兵庫県知事を内部告発した県局長(故人)の私的情報が複数の県会議員に漏えいした問題を巡り、県の第三者委員会が調査報告書を公表した。知事が当時の県総務部長に指示した可能性が高いと結論付けた。

 
県局長は告発文書が誹謗(ひぼう)中傷にあたるとして懲戒処分を受けた後、昨年7月に死亡した。自殺とみられる。
県は知事が指示した告発者特定の過程で、県局長の公用パソコンから私的情報のファイルを見つけた。告発とは全く関係ないプライベートの暴露が県局長を死に追い込む一因となったことは否定できないだろう。

 
漏えいは地方公務員法の守秘義務違反の疑いが強い。指示したのが告発対象の知事本人だとすれば言語道断だ。県政トップとしてあるまじき行為である。知事は第三者委の結論を重く受け止め、自ら身を処すべきだ。

 
知事の側近だった県総務部長は当初、漏えいを否認していた。だが今年2月に弁明書を提出し、県議らに面会して私的情報の概要を伝えたと認めた。知事らの指示に基づく正当な業務だったと主張している。

 
当時の副知事や県幹部も第三者委の聴取で、総務部長の主張に沿う供述をしている。
県議らは漏えいの目的について、県局長の人格に疑問を抱かせ、告発文書の信用性をおとしめることだと捉えたという。

 
一方、斎藤知事は第三者委に対しても、調査報告書の公表後も指示を重ねて否定している。
 発言は食い違う。知事が漏えいを指示したとすれば、共犯や教唆にあたる可能性もある。県議会はあらためて調査特別委員会(百条委員会)を設け、徹底的に真相を究明すべきだ。

 
私的情報漏えいを巡り、県は容疑者を特定しないまま刑事告発した。この件でも知事が関与した疑いが浮上したといえる。
告発者捜しについては別の第三者委が公益通報者保護法違反だと認定している。

 
知事が自ら判断し設置した第三者委から、二重の疑義が呈されたことは極めて重大だ。事実認定を受け入れ、関係者が責任を取り、県政の信頼回復を目指すのが本来の姿である。
知事が第三者委を軽視し、説得力を欠く弁明に終始しているのは異様だ。県政が機能不全に陥りかねない。実際、県職員の退職が相次いでいるという。

 
地方自治体の首長と議会議員は別々の選挙で選ばれる。権力分立の工夫である。知事の専横が止まらない事態をこのまま容認すれば、自治のあり方として極めて深刻だ。
 

「総務部長による情報漏洩は斎藤知事の指示」と第三者委員会が結論!!&備蓄米を「小泉米」とは・・・恥ずかしくないのか、TBS!!

 
くろねこの短語 2025/5/28

たかり屋・斎藤君のパワハラなどの乱暴狼藉を調査していた第三者委員会が、知事を告発した幹部職員の私的情報の総務部長による漏洩は「知事と副知事の指示のもとに行われた可能性高い」と結論を出した。

“情報漏えいは斎藤知事ら指示の可能性” 兵庫県第三者委員会

百条委員会における「斎藤知事と片山元副知事の指示に基づき行った」という総務部長の証言を裏付けることになったわけだ。たかり屋・斎藤君は「指示したという認識はまったくない」と他人事のようにコメントしているが、「認識してない」だけで「指示していない」ってハッキリ言わないところがこの男の常套手段なんだね。

 
総務部長は懲戒処分に不服申し立てしたようだが、そりゃあ知事の指示でしたことなら、なんで俺だけが処分されるんだと不満に思うのも無理はない。

【速報】「斎藤知事の指示で…」停職の懲戒処分の元総務部長「業務行為が漏洩と認定され、誠に残念」 不服申し立ての方針示す

ここまでくると普通なら引責辞任なんだろうが、たかり屋・斎藤君にその気配はさらさらない。こうなったら、県議会が改めて不信任決議するべきなんじゃないのか。

 最後に、昨日のTBS『Nスタ』で、放出する備蓄米を「小泉米」って言いやがりました。MCの井上某はよくもまあこんなオベンチャラまがいの報道して恥ずかしくないものだ。筑紫哲也の「TBSは今日、死んだに等しいと思います」を改めて噛みしめてみる月曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「みんなでつくる党」が「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首を業務上横領の疑いで刑事告訴 警視庁が受理 少なくとも1000万円はドッグラン付き民泊の土地購入に充てられたか

2パターンの「森友文書」の不自然…財務省の言い分は 赤木俊夫さん遺族とNPO法人に「異なる開示内容」

別姓法案、28日提出 立・維案と30日にも審議入り―国民民主

下村氏“安倍元首相や会計責任者に還付再開求める声伝達”

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

 

斎藤「漏洩はしていないと本人から確認している」牛タン倶楽部愛?(笑)


まる子姫の独り言 2025/5/27

斎藤県知事の脳内はどうなっているのだろう
 元県民局長の私的情報の“漏洩”について、漏えいしたとされる部下のいう事を斎藤は「漏えいしていないと本人が言っている」と全面に信用している発言ばかりだが、人はそんなに信用できるものだろうか。しかも法律は改正しない限り動かないが、人の心は簡単に動く。本当に身内が嘘をついていないと誰が言えよう。


斎藤知事「そういったこと(漏洩)はしていないと本人から確認している」見解示す 指示も否定 “側近”元総務部長の漏洩を第三者委が認定、懲戒処分の検討も   5/26() 19:23配信 読売テレビ


>斎藤元彦知事などの疑惑を告発した元県民局長の私的情報の“漏洩”について調査していた第三者委員会は、斎藤知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長が漏洩したと認定し、県が井ノ本氏を懲戒処分する方針であることが報じられたことに対し、斎藤知事は26日、「『そういったこと(漏洩)はしていない』と本人から確認しているので、その認識でいる」との見解を示し、「県の人事当局でどうするか対応を検討しているところ。コメントを差し控えたい」と話しました。


県が設置したという事は県知事(斎藤本人)が任命した第三者委員会の報告書の報告書や、ましてや県議会が設置した百条委員会の報告書など、県知事側に都合の悪い報告は一切聞かないとと言うか、無視状態で、ただ儀礼的に、「真摯に受け止める」とか、「襟を正して進む」とか言うが、県知事と取り巻きたちが、県民局長にしてきた数々の人権を蹂躙した対応だけは「県の対応は適切だった」と繰り返して自分たちの非道な対応を正当化する。


この繰り返しで何か月も時間を無駄にした感じしかしない。
まるでエンドレステープだ。少しも終わりが見えてこないのは、兵庫県民だって不本意だろうに。
前にも、記者との一問一答で、県民局長の、公用パソコンの中身が卑猥な文章だったとか、わいせつ文書だったとか、斎藤自身がはっきり断定していて、記者にわいせつ文書の中身はどこで知ったのか、自分がその目で見たのかと問われると「中身は見ていない、(部下から)そういう報告を受けた」で、自分の目で見ていないのに、部下を信用しきっていた。


部下が絶対に裏切らないとは言えないだろうに。
法律は「法律全書」に書いてある通りだが、人の心は日々変わると言うか移ろいやすい。なのに、斎藤県知事はいわゆる「牛タン倶楽部」と言われる県知事の取り巻き連中に対して、恐ろしいほどの信頼性を置いているのかのような発言しかしない。


ひょっとしたら、牛タン倶楽部の4人衆と県知事とで「血判状」でも交わしたか。と思いたくなるほど、法律より国より、牛タン倶楽部の面々に信頼性を置いている。
異常で不思議な世界だ。お互いの弱みを握っているとか?(笑 

備蓄米売り渡し 全体の価格抑制できるか


2025
528日 北海道新聞

 
農林水産省はコメ価格の高騰を抑えるため、政府備蓄米の放出を競争入札から随意契約に転換した。
202122年産米の計30万トンをネット通販を含めた大手小売業者に入札時の半値程度で売り渡す。店頭価格は5キロ当たり税込み2160円を目指す。過去最高の4285円となった全国平均の約半額で、一部は6月上旬から店頭に並ぶ見通しだ。

 
ただ、今回は需要のおよそ半月分に過ぎない。残る在庫すべてを合わせても年間の需要見通しの約1割にとどまる。
銘柄米やこれまでに放出した備蓄米などに波及して、米価全体が下がるかは疑問である。

 
放出先を大手小売業者に絞ったことで流通が都市部に偏重しかねず、地方や中小の業者が置き去りになる恐れもある。
小泉進次郎農水相はきのうの記者会見で「まちのコメ販売店や小さなスーパーなどにきめ細かくどう届けるか、次にやらなければならない」と述べた。

 
流通の公平性を保ち、早急に具体策を打ち出すことが求められている。
手法についても課題が多い。備蓄米は本来、不作や災害などに備えて保管されている。大量放出によって使い尽くしてしまえば、緊急時の対応はどうするのか。食料安全保障の観点から不安が残る。

 
備蓄米は玄米で渡されるため、販売する大手小売業者は精米作業をする必要がある。ただ、自前の精米施設を持っていない業者が多いため、円滑に進まない場合も想定される。
今回は集荷業者などを通さずに直接小売りに渡す。これまで農水省は高騰の理由に流通過程の目詰まりを指摘してきた。流通のどこに問題があり、どう改善するのか、対応が不可欠だ。

 
米価に関して政府は市場に委ねると繰り返してきた。介入するのは異例の事態であり、正常化することが肝要である。
消費者と生産者の双方が納得できるような適正価格を実現するためには、持続可能な農政を見据えた抜本的な対策が、何よりも必要だ。

 
政府は18年にコメの生産調整(減反)を廃止した後も飼料用米や麦への転換を促し、実質的に減反を続けてきた。
こうした生産抑制が昨夏以降の米不足や高騰の一因になったのは否めない。これまでの農政を省みるべきだ。

 
安定供給と適正価格を保っていくためには、農家が所得を安定させ、安心して生産に取り組める具体策と、その道筋を描くことが求められる。
 

すべては小泉進次郎に手柄を上げさせて、参議院選の目玉にしようってことなのだろう・・・でなけりゃ、大臣になったただけで米の値が下がるなんて出来過ぎた話だ!!

 
くろねこの短語 2025/5/27

6月初頭には5kg2000円台ってレジ袋・進次郎がブチ上げて、それをメディアがヨイショするという、なんともほほえましい状況になっているようだが、そんなに簡単に米の価格を下げられるならなんでいまままでほったらかしにしてきんでしょうねえ。

備蓄米放出5キロ2千円へ 随意契約、6月初旬スーパーに

おそらく、やろうと思えばこれまでだってできたことなんだよね。でも、米を買ったことがない発言の江藤君が更迭されて、レジ袋・進次郎に大臣が後退したのを奇貨として参議院選に利用しようという絵図を描いた奴がいるんだろうね。だからこそ、5kg2000円台をブチ上げたのに違いない。

 
これが実現すれば、レジ袋・進次郎の手柄となって、参議院選ではこのボンクラを全国津々浦々にまで応援演説に駆り出すつもりなのだろう。
随意契約というのも何やら胡散臭い。唐突に楽天の三木谷君と会談するなんて露骨な出来レースだろう。どうやら、ドンキやLINEヤフーも名乗りを上げているようで、へたするとネットで買って転売なんてことになりますよ。

ドンキもLINEヤフーも続々表明 備蓄米の「随意契約」で受付開始

備蓄米、アイリスオーヤマ「6月2日販売目指す」 スーパー大手も意欲

【まだまだあるぞ気になるニュース】

日本学術会議の任命拒否問題 開示命令の東京地裁判決に政府が控訴

再発行に1万円は高すぎないか? 「資格確認書」の手数料、マイナ保険証の10倍も 厚生労働省の見解は…

国民民主、支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」

ドイツが異例のイスラエル批判 「もはや理解できない」

イスラエル元首相がガザ攻撃を「戦争犯罪」と非難。「我々がやっているのは絶滅戦争だ」

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

 

北村晴男 日本国籍

バカを斬る刀!

以下の文章は、産経新聞に掲載されたが、書いたのは記者でなく北村晴男である。「反日思想があれば、帰化を取消しせよ」と主張している。

 

熱海市長選に元中国人が出馬表明、反日思想あれば「帰化取り消し」を明文化せよ 弁護士・北村晴男 - 産経ニュース

 

来年の静岡県熱海市長選に中国出身の徐浩予氏が出馬の意向を示し、波紋が広がっている。元中国人が日本の政治家になって本当に大丈夫なのか。立候補表明後、徐氏の「帰化取り消し」を求める声も上がっているが、過去の言動を知れば、懸念は当然と言えよう。「靖国神社は閉店すべきだ」「旭日旗は犯罪旗である」。交流サイト(SNS)に投稿された内容をみる限り、徐氏は中国の反日プロパガンダにどっぷり染まっている可能性が高い。

 

そもそも、「日本国民は法の下に平等」と憲法に定められている。反日思想をもって日本国籍をはく奪するなら、帰化した人だけでなく、すべての日本人が対象とならなければ違憲である。

 
さらに、「反日思想」とはいった何を指すのか。誰が「こいつは反日だ」と決める権限を持っているのか。
そうか、公文書改ざんなんぞ、日本の国家としての名誉と尊厳を毀損する重犯罪、まさに反日思想による反日行為だな。いまだ指示命令系統も実行犯も明らかでない。隠蔽に加担した者も含めて関わった連中は反日だな。日本国籍をはく奪すべし。

 

憲法で「国権の最高機関」と定められた国会で、百回以上も虚偽答弁を言いまくった卑劣漢を知っているぞ。あいつこそ反日。あれが反日なら、そんな奴に媚びへつらった連中も反日、そんな奴を国葬した奴も反日、国葬に賛成した奴も反日だ。日本国籍をはく奪せよ。

 

弁護士には何度か世話になったことがある。大変な仕事だ。膨大な量の書類を読み込み、相手方の矛盾やごまかしを突きとめ、また膨大な量の文書や証拠を揃えて提出しなくてはならない。相手も弁護士や検察官、油断や手抜きはできない。

 
過去にバカ斬りした弁護士は橋下、八代、そしてこの北村。まともに弁護士をやるのに疲れたか。それよりエセ保守稼業が楽に稼げることに気がつき、そちらでいくことにしたか。
エセ保守に堕落していく連中、まだ後を絶たない。

USスチール 明確な買収承認が筋だ


2025
527日 北海道新聞

 
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を巡りトランプ米大統領が交流サイト(SNS)で承認する方向を示した。
「外国による買収は望んでいない」としてきた姿勢を一転させたように見える。1年半も停滞していた計画が動き出し、対中国を見据えた鉄鋼業界の世界的再編が視野に入る。

 
態度軟化の背景には、米当局の再審査で「安全保障上のリスクには対応可能」との結論が出たとみられるほか、日鉄が140億ドル(約2兆円)規模の投資を提案したとの観測もある。
 ただしトランプ氏が言及したのは提携で、なおも「米国が支配」ともする。日鉄が求める完全子会社化承認は不透明だ。

 
日鉄は室蘭に一大生産拠点を構え、北海道経済への影響も大きい。最終決定に向け、詰めの作業を誤らぬことが大切だ。
買収が実現した場合、両社合わせた粗鋼生産規模は約6千万トンで、中国、欧州企業に次ぐ世界3位に浮上する。

 
トランプ氏は「USスチールが米国にとどまり、本社が偉大な都市ピッツバーグに維持される」として巨額投資で7万人の雇用が創出されると強調した。
今週末にはピッツバーグで演説し正式発表するとみられる。

 
米国製造業の象徴だったUS社は中国勢などに押され長期低迷し、買収計画は渡りに船だった。自動車用など米国内の高級鋼材需要取り込みを図る日鉄の国際戦略とも一致した。
だが労働組合や業界の反発が強く、昨年11月の米大統領選に絡め政治問題化した。バイデン前政権は今年1月に買収計画禁止命令を出したが、トランプ氏は日米首脳会談での協議後、4月に再審査を命じていた。

 
とはいえ日鉄による買収でなく、米側が経営権を握った提携では、生産体制の機能分担が進まないばかりか、日本の高度な技術流出にも懸念が残る。
トランプ氏が貿易相手国に示した高関税政策では市場が混乱し、逆に米国経済に打撃を与えている。日米経済協力の重要性を踏まえ、当初計画での買収承認を進めるのが筋であろう。

 
関税交渉で米側は既に発動した鉄鋼・自動車の追加税率25%は変えないと主張しており、これでは日本企業は米国生産に偏重してしまう。日本政府は粘り強く撤回にこぎつけてほしい。

 
日鉄の投資額は従来の5倍に膨らみ、経営の足かせにならないかも心配だ。自動車に欠かせぬ棒鋼を生産する室蘭は、北九州・八幡と並ぶ国内製造の中枢だ。生産体制にしわ寄せがないよう万全の対応が求められる。
 

次の首相に、高市21%、小泉15%、玉木9%・・・大丈夫か、この国は!!


くろねこの短語 2025/5/26
 

こんな世論調査に何の意味があるんだろうってのはよくあるが、その最たるものが「次の首相は誰に?」ってやつだろう。そもそも、名前を上げた中から選べという方法に調査する新聞や通信社の意図を感じてしまう。

 
そんな世論調査を共同通信が米騒動のタイミングで仕掛けたところ、トップは平気で嘘つく高市君で2位にレジ袋・進次郎の名前が上がりましたとさ。メディアでは米騒動の救世主のように祭り上げられているレジ袋・進次郎だから、さもありなんって結果だ。

 
それに続くのが妻を弾除けにするタマキンで、平気で嘘つく高市君が自民党支持者だけでなく無党派層でもトップってんだから、いったい誰に聞いたらこんな結果になるんだろう。

次の首相トップ高市氏21% 小泉氏15%、玉木氏9%、石破氏は7%4位 共同世論調査

 
それにしても、平気で嘘つく高市君がこのところのこうした調査では必ずと言っていいほどトップになるってのはなぜなんだろう。次の首相どころか政治家として最もふさわしくない議員のひとりだと思うのだけど。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

報道受け障害年金ひそかに再判定 年金機構、不支給の千件超

戸籍読み仮名、26日開始 「キラキラ」対策、出生届は審査

ひき逃げ容疑、米兵逮捕 小学生ら4人軽傷、沖縄

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

森山幹事長「安ければいいというものではない」政府が農家へ支援を!


まる子姫の独り言 2025/5/25

国民のほとんどが、コメ農家を苦しめようとして発言しているわけでは無い。
自民党森山幹事長は、「安ければいいというものではない」と偉そうにのたまっているが、本来は主食であるコメを考えた場合、ブランド米は別としてスタンダード米くらい、底辺の人も買えるくらいの価格にするべきじゃないか。それが、人の命を大切にそして繋ぐ事に繋がるのだから。


自民・森山幹事長、コメなどの農畜産物は「再生産可能な価格で」               5/24() 16:05配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN


>コメの価格をめぐり、自民党の森山幹事長はきょう「安ければいいというものではない」と述べ、農家が再生産できる価格で売買されることが重要だとの考えを改めて強調しました。


そりゃあ、生産者目線だと「安ければ良いというものではない」で、すごく納得するが、国民目線だと「私たちの主食である米くらいは、国内米を安価に食べたい」と思っているわけで、森山には政府が農家に支援して、この国の農業を守る・コメを守ると言う使命感もなければ、気概も全く感じられない。


菅が総理になった時は「自助・共助・公助」と真っ先に自助宣言をしていたが、森山の思考も菅の思考とそっくりで、自助を最優先させる発想がこういう発言につながったのではないか。
生産者の生活を考えたら「安ければいいというものではない」は当然でそのくらいは、誰もが思っている。


森山は「生産者そして買う国民」の構図は言うが、政府の気配を殺している。他人事の様に「生産者と消費者」に責任転嫁をしているが、本来はいかに政府が農家を支えるか、いかに農業を守るかの話だろうに。


ここで国が出てきて生産者の生活が立ちいくような個別所得補償をしてでも生産者を守ると言えばいいのに。それで国民も安価で美味しいコメを食べることができるし、そういう事に税金が使われるなら国民は納得すると思う。


どこの国でも食の安全保障の観点から農家を保護する政策なのに、この国では酪農も牛を殺してナンボ、田んぼを潰してナンボでこの国の良い未来など想像できなかった。
コメに限らず、農家が廃業しなくて済むような国にするべきなのに、自民党政権は減反政策に終始して減反したら補助金を出すとバカなことを政策に掲げてきたツケが今ここへきて噴出しているのではないか。


異常気象は今に始まったわけでは無く一過性ではないことくらいわかりそうなものを。
自民党が既得権益者の反発にすぐに屈するのは、やはり長年の自民党政権が「企業団体献金」をいつまでも続けてきた結果だと思う。


企業団体献金を禁止していたら、既得権益者と大喧嘩してでも国民の方を向いた政策を実行出来た。
そもそも、インフラ、電気料金だったり水道料金だったりは出来るだけ値上げを抑える必要がある。が、最近の電力会社の値上げは容赦がなく行われている。本当に生き難い社会と言うか、時代になったものだ。弱者切り捨て、老人や金のないものは消えて当然の国の対応は、明日は我が身だ。 

兵庫県が告発状 報道の自由へ理解欠く


2025
526日 北海道新聞

 
兵庫県の斎藤元彦知事を内部告発した県局長(故人)の公用パソコンに残された私的情報が漏えいしたことを巡り、県は容疑者を特定しないまま、地方公務員法の守秘義務違反容疑で兵庫県警に告発状を提出した。

 
政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首らへの漏えいに加え、週刊文春への情報提供も刑事告発の対象とした。文春は当時の副知事が県局長を告発者だとみて尋問していた実態を報じた。県民の知る権利に応え一定の公益性がある。

 
故人のプライバシー暴露と、内部情報に基づく報道を同列に扱う刑事告発は看過できない。
 県の対応は情報提供者を捜し出し、処罰させようというものだ。情報源の秘匿を旨とする報道機関への圧力ともなる。到底認められない。

 
漏えいは庁内のずさんな情報管理が招いたとも言える。県は刑事告発を取り下げて、自らを省みるべきだ。
立花氏らは昨年11月以降、交流サイト(SNS)などで私的情報を拡散させた。

 
これを受け県は今年1月、経緯を検証する第三者委員会を設置し、今月中旬、調査結果を公表した。県職員が漏えいした可能性が極めて高いとしたが、個人の特定には至らなかった。
 第三者委は報道の自由を侵害する恐れがあるとして文春側に事情を聴かなかった。妥当な判断である。

 
刑事告発について、県は「秘密の漏えいは放置できない」としているが、県職員を萎縮させて、内部告発や情報提供を防ぐ意図が透ける。行政へのチェックが妨げられかねない。
兵庫県の第三者委は案件に応じて知事が判断し設置する。

 
3月には別の第三者委が、県局長が知事のパワハラなどの告発文書を報道機関へ送付したことは外部への公益通報に該当するとした上で、告発者捜しなど県の対応は通報者を保護する義務に反すると結論付けた。

 
だが斎藤氏は「義務の対象は内部通報に限定されるとの考え方もある」との見解を示した。公益通報者保護法の指針は外部への公益通報も含むとしており、消費者庁は「公式見解とは異なる」と苦言を呈した。
重く受け止めるべきである。

 
斎藤氏は第三者委を軽視し、都合良く使っていると言わざるを得ない。内部告発の問題にしても、県の対応は適切だったとの見解を変えていない。
弁護士らで構成し、公正・中立の立場から導き出された見解を受け入れぬようでは、県政の信頼回復は望むべくもない。 

トランプのアカデミズムへの圧力ほどに、この国のメディアは日本学術会議問題をなぜ報じないのか!?

 
くろねこの短語 2025/5/25

トランプのハーバード大学への常軌を逸した圧力が止まらない。とうとう留学生の受け入れ資格を停止すると言い出した。これってどこに法的根拠があるのだろうと思ってたら、ハーバード大の提訴を受けて連邦地裁が一時差し止めの決定をした。

 とりあえずの危機は一時的でも免れたわけだけど、トランプのアカデミズムへの不当な介入はどこまで続くのか。

ハーバード大の留学生認定取り消し措置 裁判所が一時差し止め

 日本のメディアもこのニュースを大々的に報じているんだが、日本だって同じ問題を抱えているんだよね。言うまでもなく、日本学術会議を国の管理下に置こうという特殊法人化法案だ。

 ところが、トランプのアカデミズムへの攻撃にはすぐ反応するくせに、衆議院を通過したいまでも日本学術会議の問題には反応が鈍いのはまったく理解できない。

 ガースーによる任命拒否だっていまだにその理由すら開示されない中、日本学術会議の特殊法人化が既定の事実のような動きになっているは、この問題を他人事のようにしか報じないメディアにも責任があるんじゃないのか。なんてったって、NHKは、「国から独立した法人化法案」ッテニュースで行っちゃってますからね。それを言うなら、「国が管理する法人化」だろうに。

ハーバード大に日本学術会議…なぜ「学術研究」に圧力をかけるのか 「都合の悪い意見」を許せない悲しき権力

 このままだと「いつか来た道」をまた歩くことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

年金法案、今国会成立の公算 与党、立民案受け入れへ―基礎年金底上げ明記

自民・森山氏「米は安ければいい、ではない」 小泉氏は「異常高騰」

「進次郎構文」は癒やしか、甘やかしか 小泉進次郎農相の「発信力」に問われる真価 農水族とのバトルも?

【お知らせ】

 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802 

↑このページのトップヘ