真実の報道神秘

権力の『おかしな政策』におかしいと報道しない日本で、一人でも『おかしい』と声を上げ、真実を追求して行きます。

2018年04月

「南北首脳会談はわれわれが決めていたラインにのっとって行われたことが確認できた」(安倍晋三)・・・またしても、「無学者、論に負けず」か!!

 くろねこの短語2018/4/30

南北会談に続いて米朝会談がまもなく始まり、東アジアの安全保障体制はかなり様変わりすることはシロートだって容易に察しがつく。そうした動きから蚊帳の外で、存在感皆無のペテン総理は、まるで逃げるようにして中東へ私人の嫁を引き連れて大名旅行に出発した。
 
「南北首脳会談はわれわれが決めていたラインにのっとって行われたことが確認できた」なんてまるで自分も南北融和に影響力を発揮したようなことぬかしているが、トランプにも「蚊帳の外」をほのめかされちゃってます。

 
拉致問題に関しても韓国大統領にお願いしていたようだけど、その内容については「詳細な説明を受けたが、詳細については差し控えたい」だとさ。ようするに、何も教えてもらえなかったんじゃないのか。
 
でもって、北のカリアゲ君から「いつでも日本と対話する用意がある」ってお言葉をいただいたことをさかんに喧伝している。これって、支持率が下がった時の北のミサイル頼みと同じ構図なんだね。ミサイルの代わりに日朝会談を煽って、モリもカケもスパも日報も忘れてもらおうって腹積もりなのはミエミエだ。

 
ペテン総理の慌てぶりに比べれば、ヨーロッパ各国は極めて冷静で、北朝鮮の非核化に向けた動きはとっくに察知していたってね。「対話による外交」が、しっかりとした情報収集に繋がっているわけだ。


イメージ 1


しかし、ペテン総理が蚊帳の外ってことは、とりもなおさず日本が世界から取り残されているってことでもあるんだから、笑ってばかりもいられない。やっぱり、ここらで政権から引き摺り下ろさないとますます日本は孤立化して、悪夢の歴史が繰り返されることになりますよ。

庶民の知恵に敗北した黒田“日銀金融政策”角を矯めて牛を殺す

世相を斬る あいば達也 2018/04/29

アベノミクスが悲鳴を上げて、奈落の底に落ちていゆく様を、我々はいま、目の当たりにしている。日銀黒田は、ごちゃごちゃと、素人を煙に巻こうと理屈をこね回すが、論より証拠、インフレターゲットを放棄したのだから、これが証拠だ。日銀黒田の、異次元金融緩和は、金融システムに大異変をもたらしたが、国民経済には、何ひとつ好影響を及ぼさなかった。

悪影響は、結構多い。輸出製造業は、円安為替誘導で為替差益を生んだが、その利益が、アベノミクス終了後、吐き出さなければならない利益であることを知っているので、内部留保という形で、企業内で留保している。世界経済全体の流れと、その流れに逆らうアベノミクスの間で、両睨み態勢で、税引き後利益の性格を見出そうとしている。また、為替利益を先食いするかたちで、国際的価格競争に勝つために(ダンピング)利益の一部を値引きに利用した。その結果の一部だが、トランプ大統領の逆鱗に触れ、同盟国でありながら、制裁的関税を課せられた。

内需関連では、大打撃を蒙っている。なにせ、日本の内需においては、輸入する材料が多いのだから、それの輸入額のすべてに、この円安が影響するのだから、国民の消費生活に大きな悪影響を及ぼしている。食料、石油製品、飼料等が大きな影響を受けている。本来であれば、輸入額の上昇は、物価を上げるので、インフレの傾向を示すのだが、これが生きている経済の面白いところで、現実には、物価が上がらない。なぜなら、内需関連企業の企業内努力と、顧客の買い控えと、数量減少など多様なかたちで、物価を上昇させない知恵が働いていた。

黒田や市場経済原理主義の浜田、竹中は、国民の心を、おのれ達の小手先の金融政策で変えようと試みたわけだが、日本人は、安倍や黒田の、笛や太鼓に踊ることはなく、自分達の知恵で、平和裏に対抗措置をとった。いわば、脅しの金融緩和に、国民は驚かなかったのである。半分は、そのメカニズムを知らないので、踊りようがなかった面もある。小人の浅知恵ほど怖いものはない典型だ。

極悪非道な安倍政権にとって、この卑屈なオオカミ爺さん日銀黒田の存在は貴重で、居心地がいい。しかし、国内消費で賄い切る国債だからといって、際限ない赤字国債の発行は、財政規律の崩壊に繋がるので、一定の歯止めが必要だが、現状では、日銀が、財政ファイナンス的な役割をしているため、選挙目当ての公共投資など、政権維持のための財政支出を止めることが出来ない。つまり、判っていたことだが、日銀が、アベノミクスという嘘つき妖怪の餌を供給するために悪用されているということだ。現状は経済は世界的好況の波に乗っているが、それが永遠に続く保証はまったくない。

逆に、経済の好不況は、一定のサイクルで起きているので、近々、不況の波が、世界経済を覆う可能性は高いのだ。その時、琴線を張りつめた日銀の金融政策は、何ひとつ手段を持たないのだから、リスク回避能力がゼロ状態の、怖ろしい金融政策状況が継続している。更に、悪いことに、安倍政権は、国民の消費能力を削ぐ政策も同時進行させている。年金の削減と生活保護費の削減。また、社会保障等における、国民への支出増を課しているので、益々、国民は窮乏する生活費を必死の知恵で乗り切ろうとするので、この悪い流れは、安倍晋三の政権が終わらない限り続く。

筆者はつねづね、安倍の次の政権は、財政金融政策でドジるしか道はないと思考している。つまり、次の政権は、アベノミクスの尻拭いをせざるを得ない運命政権になる。最終的には、理屈上は安倍政権の悪影響の尻拭いだと判っていても、不評を買う政権になる運命だ。ゆえに、個人的には、次の政権も自民党が担うべきだと考えている。立憲民主党などが、政権を握るのは、次の次、或いは次の次の次、が妥当でと考えている。そろそろ、世界経済自体も停滞乃至は不況期に入ってもいい時期だし、トランプの保護主義が、そのサイクルに拍車を掛けるリスクも増大中だと考えている。

日本企業がアマゾンに"してやられた"理由

 

客単価よりも利用回数を重視する


米アマゾンが驚異的な成長をつづけている。なぜアマゾンは強いのか。日本で最初にアマゾンと対峙したセブン&アイHLDGSの鈴木康弘元CIOは、「アマゾンの収益モデルは日本の小売業とはまったく発想が異なる。日本の小売業は『客単価×客数』という尺度を使うが、アマゾンは『ライフタイムバリュー』を重視する」という。「ライフタイムバリュー」とは、どういう意味なのか――。

会社の利益を未来への投資に回すアマゾン
地球上で最もお客様を大切にする企業」
 
それが、アマゾンの経営理念です。この理念は、業績の数字そのものに端的にあらわれています。アマゾンの売上高は右肩上がりでのび、2016年の年間売上高は1360億ドル(約15兆円)に達します。ところが、営業利益は約42億ドルで利益率は3%にすぎません。

2017年第3四半期(79月)の売上高は過去最高を記録しましたが、営業利益率はわずか0.8%でした。売上高が急速に拡大を始めた2000年代半ば以降の最終損益の推移を見ると、一貫して収支トントンが続いています。

アマゾンは、稼いだ利益の大部分をネット通販の値下げ、新規事業や物流網構築など長期的な投資につぎ込むからです。
そんな経営姿勢を、株主も高く評価しています。

アマゾンは上場企業でありながら、株主に配当を一度も払っていません。それでも、アマゾンの時価総額(201711月末時点)はアップルに次いで、世界第2位です。

現在、時価総額が1兆ドルにもっとも近いのは8823億ドル(同)のアップルですが、加速度的に成長を続けるアマゾン(同7147億ドル)のほうが先に到達する勢いを見せています。

配当がゼロであっても株主がアマゾンの経営姿勢を高く評価しているのは、株主利益優先より顧客利益優先の「カスタマー・セントリック(顧客中心主義)」のほうが長期的で継続的な成長につながると確信しているからでしょう。
 
「最高のカスタマー・エクスペリエンス」
2000年代に入ってから、アメリカ企業の掲げる経営ビジョンのなかに、「最高のカスタマー・エクスペリエンスを提供する」という言葉を見かけることが多くなってきました。
カスタマー・エクスペリエンスとは文字どおり、「顧客体験」、ユーザーとしての体験です。アマゾンの本質をひと言であらわせば、「究極の顧客体験を提供する企業」ということができるでしょう。
 

鈴木 康弘『アマゾンエフェクト!「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか』(プレジデント社)


本来、顧客一人ひとりが商品やサービスの購買をとおして求める「最高の体験」は画一的ではなく、それぞれ、趣味や嗜好、生活スタイルなどによって異なります。デジタル化の時代には、そのような顧客のあらゆる購買行動をデータとしてとらえることが可能になります。

企業などがビジネスなどを行うためのシステムやサービスをプラットフォームとして提供、運営する事業者をプラットフォーマーといいますが、アマゾンは、グーグル、フェイスブック、アップルを含めたデジタル時代の4大プラットフォーマーのなかでも、もっとも多くの顧客データを有しているといわれます。

第一に、顧客の購買データです。購買前に顧客がどのような商品を検索しているかという商品検索についても、アマゾンはグーグルをしのぐ強さを発揮するようになっています。

ある調査によれば、アメリカでユーザーがなにかを購買する際、検索エンジンとしてグーグルを使う割合は、201416年の2年間で55%から26%に半減したのに対し、アマゾンをつうじて検索する割合は38%から52%にまでのびているといいます(アメリカの金融サービス会社レイモンド・ジェイムズ社の調査より)。

アマゾンが特に強みを発揮するのは、こうした顧客データをもとにしたリコメンデーション機能です。

過去の商品検索や閲覧履歴、購入履歴などから、顧客一人ひとりの趣味や嗜好の傾向を探り出し、それに合致すると思われる商品をサイト上やメールで重点的に顧客一人ひとりに推奨する。

最先端のリコメンデーション機能を駆使しながら、顧客一人ひとりがオンラインで求めるあらゆるものを検索・発見できるような、世界でもっとも顧客重視の企業であることを目指す。それが、アマゾンです。

ただ、顧客中心主義という点では、わたしが10年間、籍を置いたセブン&アイグループもきわめて高いレベルにありました。同じ顧客中心主義でも、アマゾンとセブン&アイグループとでは、どこがちがうのか。わたしはあるとき、両社は発想が根本から異なることに気づかされました。
 
セブン-イレブンはリアルの世界では最先端
セブン&アイグループのなかでも、もっとも顧客中心主義を徹底していたのは、セブン-イレブンでしょう。
そもそも、1973年のセブン-イレブンの創業がそうです。
鈴木敏文元会長が日本での本格的なコンビニエンスストアチェーンの立ち上げを提案したとき、「日本では各地でスーパーが進出し、商店街のかなりの部分が衰退している状況を見ても、小型店が成り立つわけがない」と社内外で猛反対されます。
それでも、「小型店でも顧客のニーズにきちっと応えていけば、経営が成り立ち、大型店との共存共栄が可能である」と、顧客を起点に発想することにより、創業に踏みだします。
セブン銀行の設立も同様でした
元会長が、主にセブン-イレブンの店舗にATM(現金自動預払機)を設置するための銀行設立を構想すると、「銀行のATMも飽和状態にあるのに収益源がATMだけで成り立つはずがない」「素人が銀行を始めても必ず失敗する」……等々、猛反対され、容赦ない声が浴びせられました。
それでも、「コンビニの店舗にATMがあれば、顧客の利便性は飛躍的に高まる」という顧客起点のシンプルな理由から、前例のない、流通業による自前の銀行設立という困難に挑戦していきました。
こうしたサービスの拡大は、業容を順次拡大していったアマゾンの姿と重なります。
つまり、セブン-イレブンはリアルの世界においては、顧客中心主義の最先端を走っていたといえるでしょう。しかし、それはあくまでも、店舗をベースにした顧客中心主義でした。
 
「ライフタイムバリュー×アクティブユーザー数」
一方、アマゾンも商材の幅をどんどん増やしながら、2005年からアマゾン・プライムという会員プログラムによる顧客の囲い込みを開始しました。
アメリカでのアマゾン会員は20177月には8500万人に達し、3年前の2800万人から3倍以上ものびています。このプライム会員のプログラムを見ているうちに、わたしが気づいたのは、アマゾンの収益モデルは日本の小売業のそれとはまったく発想が異なるということでした。
日本の小売業では、売り上げの増減を判断するとき、1店舗・1日あたりの「客単価×客数」を尺度とします
そのため、1日に来店する顧客数と顧客の1回ごとの客単価をあげるための施策をいろいろと講じます。一方、アマゾンは収益について、「ライフタイムバリュー×アクティブユーザー数」でとらえるのです。
ライフタイムバリューとは、「顧客生涯価値」とも訳されます。1人の顧客が特定の企業やブランドと取引を始めてから終わりまでの期間(顧客ライフサイクル)において、どれだけの利益をもたらすかを算出したものです。
これを顧客の側からとらえれば、ライフタイムバリューの高い顧客は、生涯にわたって得られる価値や満足度が高いということができます。一方、アクティブユーザーとはもともとはIT用語で、要は利用頻度が高いユーザーのことをいいます。

1日の利用客数や1回ごとの利用額を増やすこと以上に、ライフタイムバリューの高いアクティブユーザーを1人でも増やすことを重視する。それが、アマゾンの収益モデルです。たとえば、「客単価×客数」の収益モデルでは、1回の購買単価が1000円の顧客と100円の顧客とでは、前者のほうが収益に貢献したことになります。

 既存の流通業とアマゾンの最大の違いとは
これに対し、アマゾンでは、1回の購買単価が100円であっても、10回利用してくれる顧客はライフタイムバリューが高いと考えます。
また、「客単価×客数」の収益モデルでは、1週間に3回買い物をしてくれた顧客は延べで「3人」とカウントされます。Aという顧客が3回来店しても、ABCの顧客がそれぞれ一回ずつ来店しても、来店した客数は「3人」です。そして、この来店客数を増やすにはどうすればいいかが課題となります。
一方、アマゾンの「ライフタイムバリュー×アクティブユーザー数」の収益モデルでは、Aという顧客が1週間に1回買い物をしてくれても、3回買い物をしてくれても、Aという顧客は「1人」です。
そして、その「1人」をライフタイムバリューの高いアクティブユーザーへと育てるためにはどうすればいいかを考え、稼いだ利益を商品の値下げやいまあるサービスの質の向上に投資し、顧客の体験価値を高めていく。
たとえば、ビデオ配信サービスもそうです。アマゾンがビデオ配信サービスのため、2017年にオリジナルの映像コンテンツ制作に投じた予算は45億ドルと、アメリカのビデオストリーミング大手、ネットフリックスの60億ドルに迫るといいます(『日経ビジネス』2017102日号より)。
その体験価値を高めるため、アマゾンは今後も、商材をどんどん増やしながら、プライム会員に提供するサービスを量、質ともに向上させていくでしょう。
もし、Aという顧客の立場で考えたとき、「客単価×客数」を高めようとする収益モデルと、「ライフタイムバリュー×アクティブユーザー数」を重視する収益モデルのどちらに魅力を感じるかといえば、後者になるでしょう。
これが既存の流通業とアマゾンの最大の違いといえるでしょう。
 

国民は解散・総選挙大歓迎 小沢一郎の主戦論こそ野党の道

2018
426日 日刊ゲンダイ  

イメージ 1


立憲民主党の枝野幸男代表と自由党の小沢一郎代表の急接近が永田町をザワつかせている。

枝野は民主党時代、小沢の合流を拒んだ反小沢の急先鋒だった。それが一転、2人は会合や会食を重ねる仲になり、発売中の「週刊朝日」では「安倍退陣後」をテーマにジャーナリストの田原総一朗氏を交えて鼎談。

このところ官邸周辺が盛んに吹かす解散風をめぐり、枝野は「解散していただければ議席が増える可能性がある」「野党第1党が政権目指さなかったら、民主主義は成り立たない」と気を吐き、小沢は疑惑にまみれた安倍政権をこう断じていた。

「そろそろ国会でけじめをつけなければならない」

「ここまで国民の不満と不信が出てきたら、安倍さんに引導を渡す必要があるかなという気がしてるんです。そのためには野党が結束して、多少荒っぽいことでもやらないと」

立憲など野党6党の審議拒否で空転する国会情勢に対する批判を念頭に置き、主戦論を唱えた。

国会正常化には野党4要求の実現必須

野党は徹底抗戦の構えで、与野党のつばぜり合いが激しさを増している。

野党は審議日程の協議に応じる条件として、財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑や決裁文書改ざん問題を踏まえた麻生財務相の辞任 モリカケ問題に関連する柳瀬唯夫元首相秘書官らの証人喚問 財務省の改ざん問題に関する調査結果の4月中の公表 イラクに派遣した自衛隊の日報問題の真相究明――の4項目を要求しているが、与党はゼロ回答。麻生の辞任を突っぱね、柳瀬氏の聴取は偽証罪に問われるリスクのない参考人招致でごまかし、性懲りもなく逃げ切りを図ろうとしている。

法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「野党が要求する4項目はどれも至極まっとうで、主権者である国民の要望でもあります。与党が本気で国会を正常化したいのであれば、野党の要求をのめばいい。公文書改ざん問題で引責辞任が当然の麻生財務相を辞めさせないのは、あらゆる疑惑の中心にいる安倍首相を守る砦として居座らせているだけ。

加計学園の獣医学部新設をめぐり、愛媛県と今治市の職員と官邸で面会して〈首相案件〉と発言したとされる柳瀬氏は、昨年7月の参考人招致で〈記憶の限りでは会っていない〉と答弁した人物です。愛媛県文書のほか、農水省や文科省からも官邸面会を裏付ける物証が出てきている状況で与党が証人喚問を拒むのは、柳瀬氏の答弁がウソだと分かっているからではないのか。すべて政権の都合でしかない。野党は雑音にひるまず、徹底的に戦い、真相を追及してもらいたい」  

民主党政権下の「政治とカネ」で自民も審議拒否


自公与党は26日、野党が欠席する中、衆参両院予算委員会で安倍首相が出席する集中審議を強行。27日は働き方改革関連法案を審議入りさせる。

自民党の森山裕国対委員長は野党の欠席戦術を「国民の理解は得にくい」と非難したが、よく言ったものだ。衆院事務局によると、予算委集中審議の主要野党欠席は民主党政権下の2010年2月以来だ。当時、野党第1党だった自民は、鳩山元首相や小沢らの「政治とカネ」をめぐる事件を追及。小沢の証人喚問などの要求が通らなかったとして審議拒否し、国会を空転させた。

政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。

「北朝鮮情勢をはじめとする安全保障問題や働き方改革法案など、国会で審議すべき重要なテーマは確かにありますが、野党の審議拒否をけしからんと批判するのは安倍首相を守る側、応援する側の論理でしょう。モリカケ疑惑、財務省の公文書改ざんや事務次官のセクハラ疑惑、自衛隊の日報隠蔽、いずれも非常に大きな問題です。とりわけ、民主主義の根幹を破壊する公文書改ざんは、行政府が立法府をだましていたという前代未聞の大事件。与野党関係ありません。結論を言えば、政策審議と疑惑解明を同時並行で進めるべきなのです」

与党がそれに応じない以上、小沢一郎の主戦論に理があるのは明らかだ。だからこそ、野党の強気攻勢に政権が窮し、にわかに解散風がびゅーびゅー吹き始めた。

森山は26日、「首相の専権事項」とされる衆院解散に踏み込み、「(野党から)内閣不信任決議案が出されれば、衆院解散も内閣のひとつの選択肢だ」と牽制すると、安倍と官邸で面会した鈴木宗男元衆院議員も援護射撃。

「あらゆる選択肢、あらゆる行動も頭に入れながら、政治の停滞がないよう取り組む」という安倍の発言をバラまいた。国会空転が続けば、解散総選挙も辞さないという露骨な脅しだが、どうぞやって下さいという話だ。柳瀬も出さず麻生も辞めない恐るべき居直り政権に国民の審判が下り、与党の惨敗は必至。国民は大歓迎だ。

国民が求めるのは政策の是非より政治への信頼


安倍政権の5年間で、この国は戦前の悪夢の二の舞いに陥ろうとしている。

デタラメなアベノミクスで経済はメタメタ。異次元緩和で市場にマネーをジャブジャブ流し込み、円安株高を演出するインチキで財政は敗戦直後よりも悪化している。日銀が市場から買い上げた国債はこの間に2倍の約440兆円に膨張し、国と地方を合わせた借金は来年度末に1100兆円を突破。GDPに対する借金比率は、敗戦時の200%を上回る230%に達した。

内閣人事局を通じて官邸に人事権を掌握された官僚の質も地に堕ちた。

政権を忖度した公文書改ざん、隠蔽が横行。集団的自衛権の行使を可能にした安保法制に反対する野党議員に出くわした30代の幹部自衛官が「おまえの国会活動は気持ち悪い」「国益を損なう」「バカ」などと暴言を吐き、制止を無視して罵声を浴びせ続ける事件も起きた。軍部が戦争に反対する政治家に「国賊!」と凄んだのと同じで、異常事態である。安倍政権は諸悪の根源としか言いようがない。

「国民が今、求めているのは、政策の是非よりも政治に対する信頼の回復です。安倍首相は先日も〈信無くば立たず〉と言っていましたが、果たして現状をキチンと認識しているのか。疑惑の核心にいる安倍首相が誠実な姿勢で野党の追及に応えて、信頼を取り戻す努力をしているようには見えません。進退を考えるほかない」(五十嵐仁氏=前出)

悪辣破廉恥政権の放逐こそが、この国が今なすべき急務だ。 
 

「物価上昇率2%」の達成時期を削除・・・アベノミクス敗北宣言!!&日報の「戦闘」は法的な「戦闘行為てはない」と閣議決定。もはや「謎々」の世界だね!&ノーベル平和賞、金正恩と文在寅が1番人気!!

くろねこの短語2018/4/29

とうとう黒田日銀が白旗だ。これまでさんざん「物価上昇率2%」を金科玉条のごとく掲げて、鉄面皮にも6回も先送りしてきたのに、その達成時期を削除したそうで、遂に降参ってわけです。つまりは、市場に金ばら撒いて円安を促進して、物価を引き上げるというアホノミクスの敗北宣言ってことなんだね。
 
これって明らかな経済政策の失敗なんだが、どうやら誰も責任とるつもりはないようなんたね。何事にも責任を取らないというペテン政権の本質が、ここでも反映されているってわけだ。
 
しかしなんですね、「物価上昇率2%」というのはアホノミクスの核だったってのに、さんざんアホノミクスをほめそやしてきた御用評論家が口を噤んだままっては呆れるばかりだ。「長期戦に転換」なんて言ってムキもあるようだが、それって「背走」を「転進」と言い換えたのと同じ言葉のまやかしですね。

 
言葉のまやかしとくれば、自衛隊日報だ。なんと、日報の「戦闘」は法的な「戦闘行為ではない」って閣議決定したんだとさ。その下敷きとなったのが、昨夏のペテン総理の答弁で、曰く、
「(憲法の要請との関係で)定義を決めている戦闘行為とは違う意味で、一般的、いわば国語辞典的な意味での戦闘という言葉を使う、これはあり得る」
 
でもって、今回の閣議決定では、「『国語辞典的な意味での戦闘』について、自衛隊法などで『国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為『と定義する『戦闘行為』とは異なる」そうだ。こうなると「言葉遊び」というよりも「謎々」の世界だね。口あんぐりするだけです。

 
最後に、秋のノーベル平和賞に向けて、金正恩と文在寅が1番人気なんだと。トランプも2番人気につけているそうで、東アジアの緊張緩和の動きにペテン総理だけが蚊帳の外ってことが証明されちゃいました。圧力、圧力と喚いてきたあげくが、この様だ。日本にとって、この男は疫病神以外の何者でもないってことだ。

南北朝鮮“歴史的会談”日本、14閣僚スキャンダル隠し海外逃亡

世相を斬る あいば達也 2018/4/28

韓国と北朝鮮の歴史的会談が行われた。南北首脳会議が無事開催され、朝鮮半島の非核化を目指す「朝鮮半島の平和と繁栄、統一に向けた板門店宣言」に、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が署名した。先行きに、難題が待ちうけるとしても、その難題にチャレンジする国家首脳同士の勇気は、称賛に値する。

朝鮮半島の完全な非核化の概念への言及はないが、予定されている米朝首脳会談の席上で、金正恩朝鮮労働党委員長の本音を聞くことが出来るものと思われる。韓国に駐留する米軍、並びに保有する核が問題になるのだろうが、金正恩委員長が、駐留米軍に対して、どこまで容認出来るのかが、米朝会談の重要課題になりそうだ。昔の日本のように、“非核3原則”(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)と云った玉虫色で落ち着く可能性なら、トランプも同意するかもしれない。

無論、この“非核3原則”(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)は、真っ赤な嘘なのだが、朝鮮半島は完全非核化するのだという、休戦協定の骨子をなすもので、それは、実質的にというよりも、象徴的約束なのだが、“非核3原則”のような文言を入れることで、或る意味で、八方まるく収まるのだろう。トランプ大統領としても、朝鮮戦争終結と朝鮮半島の名目非核化は、歴代大統領がなし得なかったことを、成し遂げるのだから、名大統領である。ひょっとすると、この三人に、ノーベル平和賞授与もあり得る流れだ。

それに対して、わが国の政治は最悪の上の最悪で、極悪とでも評すればいいのかもしれないが、手の打ちようがないほどの惨状になっている。財務省の福田前次官のセクハラを急遽認定して、連休前の幕引きを演出した。福田前事務次官本人が否定していると云うのに、無理矢理の幕引きである。福田本人の人権も大事だ、嵌められたかの知れないと言い放った麻生大臣は、その発言への解釈も加えず、この決定の席に立つこともなく、到底幕引きとは言えないケリをつけようとしている。

麻生大臣は、「連休中までセクハラで騒がれるのは勘弁してくれ、と財務省に頼んでいた」(朝日新聞)と明かす。明らかに、アジア開発銀行の年次総会出席のためフィリピン訪問をひかえて、セクハラ疑惑の終息を、福田の人権を無視して、麻生が、臭い物に蓋をするように命じたのは確実だ。麻生だけではない、安倍の方は、今頃意味不明の中東歴訪で、息抜きをしようと云うのだから手におえない。この連休中に、14閣僚が物見胡散の外遊で、国費6億円がパーになると云うのだから、たしかに、極悪政権だ。

安倍は、「解散」というブラフを流してみたものの、与野党双方から総スカンを喰らい、這々の体で「いま解散は、まったく考えていない」と与党だらけの予算委員会で言い訳せざるを得なくなった。南北問題で、安倍の出る幕は、限りなくゼロに近づき、トランプに“拉致問題”を言及だけでもして貰いたいと願い出たが、朝鮮戦争終結の名誉な、歴史的問題の解決をなそうとしている時に、日本人の拉致問題を持ちだすことは、誰が考えても不自然なことで、テーブルに乗ることはない。

安倍は、拉致問題は、自分が司令塔だと言い張るのだから、安倍本人が、北朝鮮に出向いて話せば良いことだ。トランプを巻き込む話ではない。朝鮮半島南北問題は、韓国・北朝鮮・米国・中国の4カ国の同意で成立する枠組みになりつつあるわけで、日本が末席に座ること自体、会議への不純物になってしまう。ウッカリすると、ユーラシア勢と云う意味で、ロシア・中国・北朝鮮VS米国・日本という枠組みが発生する事態まで想定できる。

この場合は、エライことである。なにがエライことかと言えば、米国が、それでも、アジアの拠点に執着する場合、日本は沖縄に限らず、本土、北海道も米軍の対ユーラシアの前線基地となり、現在の二倍近い米軍が押し寄せることになりそうだ。ユーラシア勢と米国の睨みあいの現場と化し、日本は日常的に、欧米の楯となること強いられ、日本全土が沖縄化する可能性まで見えてきた。そんなこととは露知らず、日本は極悪無責任政権に官邸を乗っ取られた儘なのだが、現時点、これと言って、手を打つほどの妙案は浮かば

南北会談の影に隠れって、こっそりオッパイ次官のセクハラ認定の姑息&麻生の太郎の「担当記者を男に替えればいい」発言は「妥当ではない」の閣議決定。馬鹿か!

くろねこの短語 2018/4/28

北のカリアゲ君があたかも平和の使者になったようだ。してやられたのはペテン総理だけで、蚊帳の外どころか、晩秋に行き場を失った哀れ蚊といったところか。

結局、拉致問題も話題に上ったのかどうかもわからず、ただのトランプの三下ってことがばれちゃいました。朝鮮半島の先行きはまだまだ予断は許さないだろうけど、少なくとも北のカリアゲ君の方がペテン総理なんかよりも一枚も二枚も上手だってことだ。

 
でもって、南北融和という歴史的瞬間の影に隠れて、こっそりとオッパイ福田君のセクハラが認定された。で、どんな処分になるのかと思ったら、退職金141万円減だとさ。こんなもの痛くも痒くもないだろう。しかも、本人はもとより、ひょっとこ麻生も謝罪会見に顔出さないんだから、こやつらが反省なんかしてないことは明らかだね。

 
笑っちゃうのが、ひょっとこ麻生が「担当記者を男に替えればいい」って発言を「妥当ではない」って閣議決定したことだ。なんかもう馬鹿馬鹿しくて、からかう気にもなりません。

 
今年のGWも政治屋どもは大挙して海外視察だそうで、ホント、能天気な国になったものだ。

イメージ 1

テレ朝の女性記者側の行動を批判しているのが何時も愚かな発言をする池田信夫『 女性記者が事務次官の話を録音し、それを週刊誌に流した』この会話はもちろんオフレコなので無断録音だと。
 
バカを斬る刀武士(もののふ)
 
財務省事務次官福田淳一が辞任するのは当然である。テレビ朝日記者へのセクハラが直接の原因だが、セクハラ被害を受けた女性、その相談を受けた組織、対応は確かに難しい。
 
週刊新潮に流すのではなく、最初からテレビ朝日として対応できなかったのか。そういう意見はないこともない。こうすればよかった、ああした方がよかったのではないか・・。そんなことを言いだせばキリがないとも言える。しかし、セクハラを告発したこと自体は、何ら責められることではないし、責められるべきはもちろん福田である。
 
 
ところが、この女性記者側の行動をまともに批判しているのが池田信夫である。


『それより重大なのは、女性記者が事務次官の話を録音し、それを週刊誌に流したことだ。この会話はもちろんオフレコなので、無断録音である。テレ朝はこの点について「第三者に録音を渡したことは不適切な行為だった」と謝罪した。
 
ここには無断録音と情報の横流しという2つの問題がある。無断録音は記者がメモとして使うだけなら許されるが、オフレコ取材は文字通り録音抜き(off the record)だから、録音しないことが鉄則だ。
 
それを直接、引用することもルール違反で、記事で使う場合は「政府首脳によると」などとぼかすことが慣例だ。もちろん音声データを使うことはありえない。そういう「オフレコ破り」をやったら、当の記者のみならず、その社も記者会見以外の取材はできなくなる。録音の漏洩は、さらに重大な問題だ。事務次官がテレ朝の記者に話すことは、記者クラブの加盟社の暗黙のルールの中で使われるという前提なので、それ以外のメディアに横流しすると信頼関係は崩壊してしまう。 』
 
バカですね。
政治家や官僚がマスコミ関係者とオフレコで話すことはあるだろう。
それは外交機密に関わることであったり、捜査機密に関わることであったりの話だ。
 
捜査線上に容疑者が浮かんでいる、まだ決定的な証拠がなく逮捕には至っていないがマークしている。そういう場合に、マスコミには話すけれどもまだ記事にはするな、逃亡や証拠隠滅、口裏合わせの恐れがあるから、もう少し様子を見ていてくれ。
 そういう話だ。
 
オフレコ破りだの情報横流しだのというのは、本来の記者の取材目的(財務省関連の情報)についてのことだろう。セクハラ被害を明らかにするのに、オフレコ破りも情報横流しも関係ないだろ。
 
池田の主張とは、セクハラ被害についての件に、悪質な言いがかりをつけているだけのものである。「理屈と膏薬はどこにでもくっつく」と言われる。
 
池田はつまり、福田を庇いたくて、安倍政権を庇いたくて、セクハラ告発をした女性を攻撃したいだけである。安倍政権の退場とともに、こういうエセ保守系エセ言論人にも退場いただきたいものである。
 

円安=株高に異変 アベクロ、トランプの保護主義に打つ手なし

世相を斬る あいば達也 2018/4/27

以下のふたつの記事から、安倍の経済政策・アベノミクスと日銀黒田の異次元金融緩和政策に、米トランプによって、太い楔が打たれた可能性が強くなってきている。まだ、東証の株価は、日銀の買いや、円安=株高の神話から抜け出していない一部個人投資家の買いにより、上昇基調を見せているが、為替と株価の連動性は低下している。

安倍にしてみれば、あらゆる政策がOUTとなると、各メディアへの睨みにも限界があり、残り僅かになった、官邸で制御可能な分野への権力の集中を狙わざるを得なくなっているようだ。それが、意味不明な目くらまし外交と、東証株価の堅調さを、国民に見せつけておくことに限られてきている。今、中東歴訪など、何の意味もないことは歴然なので、先日のトランプ会談同様に、支持率回復に効果がないことは判りきっている。

つまり、残された道は、株価の上昇基調を演出するしかないのだから、メディアのチェックが緩い日銀内では、アヒルの水かき以上の、大騒動が起きていると推測できる。政権の闇中の闇として、動かせるツールは、安倍官邸にとって、日銀やGPIF等々、政府の一存で動かせる資金を総動員してでも、円安=株高を堅持せざるを得ない。そこに目をつけた、瞬時決裁の投資ファンドや個人投資家が動くことで、現在の東証株価は決まっているようだ。

しかし、米国内の株式に対する熱気は冷めきっている。なにせ、米国の長期金利が3%の鉄板線を突破して、4%、5%に向かおうとしているのだから、債券の方が、何倍も魅力的なのだ。ウォール街には、日銀黒田のような勢力はいないので、素直に、長期金利上昇=株安のメカニズムが通用している。ドル安も、株価を押し下げている。本来であれば、この流れから、日本だけ孤島化する筈はないのだが、上述、黒田日銀の魔法の杖頼りの買いが入っている。

だが、あくまで動いているのはマネーなので、ある一定の条件が整った時、基本原則に戻ろうとする動きが強く働くので、株価がビバレッジされて、米国債にシフトして、大きく下げに転ずるものと思われる。おそらく、日銀等々の力を持ってしても、買い支えきれない暴落は、予想できる。また、トランプ政権による、保護主義的貿易の傾向は、数値が明確に現れるまで、執拗に行ってくるだろうから、円安が日本の輸出企業にプラスに働くという言説が覆されるのも近い。

このように、アベクロの詐欺的株価維持策も、米国の長期金利上昇、更なるFRBの金利の引き上げベクトルとも相俟って、一敗地に塗れる、アベノミクスの完全崩壊日が近づいている。その日がいつになるとは言えないが、ファンダメンタルが、それを示している。日銀の黒田も役人なのだから、極悪人になるのは御免蒙ると、異次元緩和の出口に向かう、その時点で、出処進退も考えるのではないのだろうか。

≪アベノミクスにトドメ…「円安・株高の法則」が完全崩壊  
アベノミクスを支えてきた「円安・株高の法則」が完全に崩壊した。
 

25日、米長期金利の上昇でドル円相場は一気に円安に振れ、2カ月半ぶりに1ドル=109円台をつけた。 「これまでの流れだったら、株高になって当然でした。円安になれば輸出企業の業績が上向き、株価も上昇するという考え方です。ところがこの日の日経平均は下落でした。為替と株価の関係がガラリと変わったのです。今後は円安になっても、株価が上昇しない可能性が高いということです」(株式評論家の倉多慎之助氏)
 

円安→株高が崩れたことで、アベクロ(安倍首相と日銀黒田総裁のコンビ)は真っ青だろう。何しろ、アベクロによる金融緩和の真の目的は、円安誘導して株高を出現させること――と金融市場は捉えているからだ。 「流れが変わった原因は、米長期金利が節目の3%を一時超えたことです。投資家は、株式を保有するより、金利の高い米国債に資金を振り向けたほうが儲かると考えます。株が売られた理由のひとつでしょう」(倉多慎之助氏)
 

NYダウの下げ幅(24日)は一時600ドルを超えた。大幅下落は、金利上昇による企業業績の悪化を懸念した可能性もあるという。 「米FRB(連邦準備制度理事会)は利上げに前向きです。今後、米長期金利は急速に上昇し4%、5%と高まるかもしれません。そうなると、企業の借入金や、個人の住宅ローン、自動車ローンの金利負担は重たくなり、景気悪化を招きかねません。株式市場はこうした危険性を感じ取ったともいえます」(株式アナリストの黒岩泰氏)
 

日本は相変わらずゼロ金利政策なので、日米の金利差は広がるばかりだ。金利差に目を向けると、さらなる円安方向だが……。 「今年初めにつけていた1ドル=112円台まで円安が進んでも不思議はないと思っています。ただ、為替と株価は、かつてのようにはリンクしません」(ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真代表)  円安が進行しても、株価は上昇しない。アベノミクス“最後の砦”である株高維持は風前のともしびとなってきた。 ≫(日刊ゲンダイ)

≪米長期金利3%突破、リスク資産離れの「前兆」か
[ニューヨーク 24日 ロイター] - 米長期金利(10年国債利回り)が重要な節目の3%を突破したことで、ポートフォリオマネジャーが株式や新興国市場といったリスク資産から債券に資金を移行させることを積極的に考え始める可能性が出てきた。
 

長期金利が3%を超えたのは4年余りぶり。物価上振れの兆しや、米連邦準備理事会(FRB)が利上げ路線にブレーキをかけそうにない様子を、投資家が警戒していることが背景にある。
 

金利上昇はとりわけ株式にいくつかの問題をもたらしている。借り入れコストが上がれば、9年にわたる株式の強気相場を支えてきた企業利益のしっかりした伸びが崩されかねない。
 

ただそれと同じぐらい重要なのは、債券利回りの上昇によって金融危機以降長らく見られなかった、より安全に収益を得られる投資先が出現したことだ。もはや株式だけが投資の選択肢ではなくなった。
 

DAダビッドソンの債券担当バイスプレジデント、メアリー・アン・ハーリー氏は「最近見られる(金利)上昇が債券を一部の株式より魅力的にしている。特になかなか値上がりしない株式に対してだ。10年債とそれより長期のゾーンの利回り上昇は、ずっと目にしてこなかった規模のリアルマネーを呼び込むだろう」と話した。

■広がる波紋
長期金利は昨年末時点の2.41%からじりじりと上がり続けてきた。そして3%を上回ると、投資家が株式に付随するリスクの増大に注目したため、米国株急落につながり、S&P総合500種は年初来1.4%下落と再びマイナス圏に転落した。
 

キャンター・フィッツジェラルドの金利ストラテジスト、ジャスティン・レデラー氏は長期金利の3%について「世界の金融市場において意味の大きい水準で、心理的に重要な節目だ」と指摘する。
 

米国株以外のリスク資産にとっても、長期金利高騰は脅威となっている。投資適格社債と高利回り社債は現在、ともに年初来で価格がマイナスになった。また投資家がより安全な米国債に資金を移すことを検討する中で、新興国市場にも波紋が広がっているようだ。MSCIとJPモルガンが算出する新興国の株式と債券の指数は、それぞれ2ヵ月ぶりの低水準に沈んだ。
 

コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジのチーフ市場アナリスト、オマー・エシナー氏は「少なくとも通貨の世界では、米国債利回り上昇はリスク資産、中でも高利回り商品と新興国通貨に深刻な打撃を与える」と述べた。
 

■なお低い実質利回り
もっとも今は米企業決算発表シーズンが佳境を迎え、業績が7年余りぶりの好調さになる見込みであるだけに、すべての投資家が長期金利の3%突破を資金シフトの機会とみなしているわけではない。
 

バイア・ノバ・インベストメント・マネジメントのアラン・ゲイル社長は「3%が必ずしも債券の買い場とは考えていない。景気が拡大を続け、業績が前年比で約20%も増加しようかという局面で、投資家が株式を見捨てるべきだとも思わない」と強調した。
 

アルビオン・ファイナンシャル・グループのジェーソン・ウェア最高投資責任者も、予想リターンを考慮すれば、株式は比較的妙味を持ち続けるように見えるという見解だ。特に物価調整後のいわゆる「実質利回り」に目を向ければ、そうした主張には妥当性が出てくる。
 

ウェア氏は「資産配分決定の観点からは(株式と債券に)激しい競合が存在するとはまだ考えていない。われわれが話題にする3%前後の10年債利回りは、物価調整後では1%になる」と説明した。
 

一部の投資家は、長期金利が節目を突破したことよりも、現状からどう動いていくかに注目している。ベアードの投資ストラテジスト、ウィリー・デルウィシュ氏は「3%に何か特別な魅力があるとは思えない。もしこの水準から金利が急上昇すれば、株式と経済には逆風になるが、ゆっくりと上がっていくなら、逆風ととらえる理由は見当たらない」と語った。
≫(ダイアモンドONLINE:ロイター・Lewis Krauskopf記者)

浜矩子「役所に全責任を押し付けるやり方の限界を、二階氏が認知し始めた」

AERA dot. 4/26(
) AERA 2018430日-57日合併号

浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディア...

経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
*  *  *
おやと思う発言がテレビの中から聞こえてきた。自民党の二階俊博幹事長が「国民の皆さんに自民党の立ち直った姿を見ていただけるよう、全力を尽くす」という趣旨のことを言っていた。テレビの前を通りすがりながらで、メモをしそこねたから、正確な引用ではない。だが、「自民党の立ち直った姿」のくだりが強く印象に残った。他にも、耳にされた方がおいでだろうと思う。

二階氏は、少し前に、このところの国会の状況に「うんざり」だとも言っていた。あの時も少しほぉー、と思った。あの言い方の中にも、自分の政党の体たらくに関する嘆き節が感じられた。かなり参っているのだろう。

ついにはセクハラ問題まで飛び出した財務省。そして文部科学省に厚生労働省に防衛省。メルトダウンが極まってきた中央官庁の世界。二階発言は、この有り様を自民党問題として受け止めている。これが面白い。本気なのかもしれないし、芝居なのかもしれない。どっちであっても、面白い。

何でもかんでも役所の不始末で片づけようとする。政府と自民党のこの姿勢が、国民のひんしゅくを買っている。さすがに、このことに気づいてきたのだろう。本気なら、深い反省が「立ち直った姿」という表現となってにじみ出てきたと考えられる。芝居なら、深く反省しております、というアリバイづくりだ。いずれにせよ、役所に全責任を押し付けるやり方の限界を、二階氏が認知し始めたということだ。自分たちは、役所の腐敗の犠牲者だ。そんな構えは、もはや通用しなくなっている。ついに、この現実と向き合わざるを得なくなってきた。

瓦解(がかい)はアリの一穴から始まって全体に及ぶ。この構図をここまではっきり示してくれる場面というのも、そうめったにあるものではない。アリの一穴というには、森友問題も加計問題も大きすぎる穴だった。そもそも、あんなに大きな穴が二つもぽっかり開くまで、自ら掘ってきた墓穴の深さに気づかなかったのが驚きだ。それだけ、今の政府と自民党の内なる病弊もまた深いということだ。もはや、アメリカにゴルフをしに逃げていけばなんとかなる。というような段階ではない。
 

藪の中 無駄吠えに思える新党「国民民主党」真意は?

世相を斬る あいば達也 2018/4/26

なかば意味不明の新党結成だが、おそらく、来年任期を迎える参議院議員は、藁をも掴みたい一心だろうから、気持ちはよく判る。或いは、いまにも安倍政権の糞詰まり解散の恫喝に遭っている希望、民進の衆議院議員も似たような心境だろう。世論的には、希望0.5%の政党支持率と民進1.0%が合体しても、1.5%になる確率よりも、1.0%に落ち込むと予測されているが、その通りになるだろう。

仮に、安倍が、生き残りをかけ、党公認権や公認料で、衆議院議員へのイニシアチブを握ることで、安倍首相への忠誠心を要求することは、想定済みである。解散があった場合は、安倍が三選を目指そうとしていると考えても良いだろう。世界中が、スキャンダラスだらけの安倍晋三の三選はないと言う普遍的価値観も、日本という国には通用しないことを、安倍がみずから世界に発信しようとしている。

そのような永田町の論理に振り回されて、希望と民進の両院議員は、泥縄的に新党を結成するしか、道がなかったのは事実だ。勝算はないが、選択の道が、それしかなかった、そういうことだろう。無論、選挙のテクニック的に言えば、「連合」の支持議員を当選させるための方策でもあったわけだ。解散風を吹かせることで、ダボハゼが蠢くのを観察した上で、次の戦略を練ろうというのが、安倍官邸の考えだろう。

この新党は、それでも必死になって、立憲民主党に限りなく近づく“規約”づくりに腐心した形跡は見られる。穿った見方をした場合、岡田克也らが主張している、“野党連合は立憲中心で”という、お題目の念仏を頭に置いた、仮の姿と云う見方も可能だ。いわばバーチャル政党のようなものだから、政党支持率が、合算でマイナスになってもバーチャルだからと割り切ることも考えられる。

ではなぜ、そんな恥さらしな行動に出たのかと云う問題だが、最も考えられる目的は、希望の党設立メンバーや、“みどりの狸”のお蔭で、細胞に入り込んでしまった“過誤腫”な人材の“排除の論理”を、この新党で片づけておく必要性ではないのだろうか。“排除の論理”は、日本人の国民性を酷く傷つける態度なので、野党の総結集には不適切な選択なので、新党結成時に済ませておこうという理屈だ。

新党「国民民主党」の理念等々を、より枝野幸男率いる「立憲民主党」に近づけておけば、いざという時に、一気呵成に野党連合を結成しやすくなるということだ。問題なのは、この野党の連合、連携に、「連合」が洩れなくついてくる点だ。ただ、濾過紙を通した分だけ「連合」の力は削がれていくので、「市民連帯」の力の方が勝る可能性も出てくるので、安倍自民と闘う素地は出来上がる。

まぁ、穿って、今回結成された新党「国民民主党」に対して、ハチャメチャ辛辣に批判せずに、万が一にも、「連合」の寄生虫のような政治から、「連合」を寄生虫にするくらいの政党に化けて貰いたいという優し気遣いのコラムを書いてみた。半分は、敵に塩を送る気分だが、たまには優しさも必要だ。それにしても、安倍のオッサン、外遊をギュウギュウ詰めにして、まったく辞める気がない。よく、気力体力が持つものだ。やはり、常人ではないのは確実だ。無論、狂人などとは口が裂けても言わないが……

生け贄にされた山口達也の謝罪会見をNHKが生中継!

2018/04/26  半歩前へ

午後2時のニュースを観ようと思って、リモコンの電源を入れた。びっくりした。アイドルグループ「TOKIO」の山口達也の謝罪会見の生中継。

NHKのはずだが民放だったのかと思い、確認のためNHK総合の「1」を押し直した。私の間違いではなかった。NHKがナマで流していた。

聞くと山口君のマンションを訪れたのは女子高生2人だった。そのうちの一人と酒に酔った彼がキスをしたと言う。軽くほっぺにチュとしたのか、それとも濃厚なラブシーンを演じたのか定かではない。

が、女子高生の女友達が同席する場で濃密なキスシーンを展開するわけがない。そんなことをすれば、その場で訴えられているはずだ。

同席したジャニーズ事務所の弁護士は、山口達也に対して事務所は今後、一切の出演を「無期限停止」にしたと言った。

NHKは午後2時17分まで中継した。2時のニュースは確か2時5分までの5分間のはずだ。ニュースを延長してまで放送する大事件なのだろうか?

私の感想を言わせてもらおう。
山口達也はタレントだ。公務員のトップである財務省のセクハラ次官、福田淳一とは違う。セクハラ次官はワイセツな言動を日常的に取材に訪れた女性記者に浴びせていた常習者だ。

NHKはセクハラ次官のご乱行が発覚したとき、ニュース番組を延長してまで報道しただろうか?否である。官僚には手心を加えて、タレントには生中継?

何か裏で糸を引いているのでは、とついつい疑ってみたくなる。

安倍晋三政権は2012年の政権発足以来、最大のピンチに陥っている。内閣支持率は軒並み急落。政権崩壊の土壇場に差し掛かっている。

国民の関心を安倍政権のスキャンダルから何とかそらせたい。人気タレントなら持って来いだ。テレビのワイドショーは、安倍スキャンダルから全員撤退。山口達也に集中するはずだ。

そんな思いから他局を点検してみた。NHKのほか、生中継していたのは日本テレビとフジテレビの2局だった。テレビ朝日やTBSは通常通りのドラマを放送していた。

結論
 山口達也君の謝罪会見の生中継をしたのはNHK、日本テレビ、フジテレビ。3局とも安倍政権と極めて“親しい”放送局である。

 賢明な読者はすべてお分かりだ。 ね!


室井佑月「膿とばんそうこう」

AERA dot. 4/26() 週刊朝日 20185411日合併

作家の室井佑月氏は安倍政権が国としての考えを持っているのかと疑問を呈する。
*  *  *
米軍が英仏と一緒に、シリアを攻撃した。シリア軍が化学兵器を使ったからだという。今後の使用を抑止するためだって。でもって、この国の御大将の安倍首相は、今回の武力行使にすぐに理解を示した。米国がやることには右倣えってか。

でもさ、後になってみれば、イラクの大量破壊兵器もなかったわけじゃん。理解を示すにしても、国連安保理などの見解を待ってからにしたほうが良かったんじゃ……。つーかさ、ちゃんとした国としての考えを持っている? そっからして怪しいんだよ。

森友学園問題の財務省の公文書改ざん。財務省から学園に、ゴミの撤去について口裏合わせの依頼までしたというから呆れる。そして、防衛省の日報隠蔽。

それからそれから、加計学園問題、首相秘書官による「首相案件」発言の発覚(愛媛県側から出たのは備忘録という記録で、柳瀬元首相秘書官が頼っているのは記憶。もう発覚っていっていいでしょ)。

この国を動かしている人たちに、ちゃんとした国としての考えを持とうという意識が少しでもあったのなら、こんな問題、起こってない。

権力を握った人たちが、その力を自分のために使おうとしたがため、起こった話じゃないのか? たとえばさ、忖度なんてもんも、自分の今の地位を守るため、さらなる上に行こうとするがため、良いか悪いかの判断もせずに、ただ上に従おうとするから不味(まず)いんだもん。

ま、普通は権力者となったものは、自分のために、その力を使おうとすることにためらいがあるんだけどね。最高権力者なら特にだ。あの方に、そんな複雑な感情を求めてもダメか。

「全容を解明し、膿(うみ)を出し切り、全ての国民の皆さんの前に明らかにし、そしてその上で、根本から組織を立て直していく。この責任を必ず果たします」 とかなんとかいっていたっけ。

もっと一般的な責任の取り方はあるのに、よくぞここまですっとぼけられるもんだ。だって、あの方の指示があったのか、組織が勝手にあの方に忖度したのか、それで起こった問題なのだし。

そうそう、この件に関して、希望の党の階猛衆議院議員が、414日付のブログで上手いこといってた。

<膿が出た傷口は、ばんそうこうを貼っても治りません。早く陽の当たるところにさらさなければ、化膿が進み手遅れになるでしょう>

あの方は、<むしろ膿が出ている傷口にばんそうこうを貼り、人目に付かなくすることに一生懸命のように見えます>だってさ。

あたしがそれに一言付け加えるなら、あの方を庇(かば)って、ばんそうこうになっている人たち、ばんそうこうは使い捨てです。汚くなったらゴミ箱ゆきだし、いつまでもそこに張り付いていられるわけじゃありません。

膿(うみ)が止まらない理由-「首相案件」文書発覚
2018/04/14|Categories:
活動報告 階猛衆議院議員ブログ           

財務省の文書改ざん、防衛省の日報隠ぺいに続き、今週は財務省から森友学園へのゴミの運搬作業の口裏合わせの依頼や、加計学園の獣医学部新設を「首相案件」とする柳瀬首相秘書官(当時)の発言を含む愛媛県担当者の備忘録が発覚し、国会が紛糾しました。

とくに備忘録については、平成27年4月2日に愛媛県の担当者が柳瀬氏と面談した際のやり取りが詳細に記録されているにも関わらず、柳瀬氏は「記憶の限りでは会っていない」とのコメントを文書で出し、会ったことすら認めようとしません。両者の矛盾を国会で問われた安倍首相は、柳瀬氏を信頼していると答弁しつつ、備忘録の方が間違っているかどうかは「コメントを控えたい」とし、真実をうやむやにしました。

ところが、その後にこの備忘録と同じ内容の文書が農水省で発見されたという報道がなされ、13日の衆院法務委員会で、私が急きょその真偽を確認しました。農水省は報道が事実だと認めつつ、どのような経緯、状況で文書を入手したかはこれから調査するとのこと。

仮に愛媛県側が作成した備忘録が農水省などへの説明資料にも使われたとすると、担当者は、単なる内部報告用の文書以上に正確な内容となるよう注意するはずです。もし書かれた内容にうそがあれば農水省からの信用を失い、加計学園の案件に限らず、許認可や予算配分などで不利益を被る可能性があるからです。

そもそも記録もなく記憶もあいまいな柳瀬氏の言い分より、記憶が薄れる場合に備えて愛媛県側が作成した「備忘録」の方が信用できます。それでもなお自分の言い分が正しいというなら、公の場で愛媛県側に反論すべきですが、それもしていません。柳瀬氏には見え透いたうそをやめて真実を語ってもらわなくてはなりません。

安倍首相も官僚の不祥事が起きるたびに「徹底的に調査して膿を出し切る」と言いますが、一向に膿が止まる気配はありません。膿を出し切るより、むしろ膿が出ている傷口にばんそうこうを貼り、人目に付かなくすることに一生懸命のように見えます。


膿が出た傷口は、ばんそうこうを貼っても治りません。早く陽の当たるところにさらさなければ、化膿が進み手遅れになるでしょう。

竹下発言で「首相」を聞き漏らさなかった朝日記者にあっぱれ!

2018/04/26  半歩前へ

自民党総務会長の竹下亘の24日の記者会見について通信社や新聞各紙は、「麻生氏の責任の取り方について辞めるのも一つだし、(疑惑を)解明するのも一つだと述べた」(毎日新聞)と報じた。

朝日新聞だけが「竹下氏は、大臣なり首相は政治的責任を負っていると述べる一方、責任の取り方というのは、辞めるのも一つ、解明していくのも一つで、政治家個人の判断に委ねられている部分が大きい、とも話した」、と首相の安倍晋三に触れている。

朝日以外の他紙が、竹下の発言を「聞き漏らした」のか?それと安倍晋三首相の部分を「もわざと除外」したのか?

私は朝日の報道を信じる。なぜなら、朝日は社運を賭けて、社員一丸となって安倍政権と対峙しているからだ。特ダネの連発はその証だと私は受け止めている。

些細なことまで聞き漏らさないように努めた結果、大臣なり首相は、の「首相」を逃さなかったのだろう。記者の意気込みの違いが左右を決したと言える。

↑このページのトップヘ